Web + Life Hack

〜True But Useless〜

【雑感】【グロースハック】エンジニアだからこそ考えたい4つのこと。

今回はいつもとは趣向を変えて僭越ながら自分なりに、
「エンジニアでもこういう事を考えれるようになるとかっこいい良いよなー。」
と思ったことを書いてみたいと思います。

題して、

「エンジニアだからこそ考えたい4つのこと。」

では、早速書いていきたいと思います。

1・自社サービスにおいて、毎日使いたくなるような新機能を考える。なるべく具体的に。

案外このあたりって考えているようで考えられていません。
なぜなら、エンジニアが力を発揮する場というのは仕様が確定し、
何を実現するかが決まっている状態がほとんどだからです。
その仕様なり実現したいことというのはマーケティングの仕事であったり、
ディレクターの仕事であったりするのですが、そこをあえてエンジニアが考えることで、
より良いサービスにつながるかと思います。
考えて損はありません。

2・自社サービスに関する業界の新サービスを考える。そのサービスが他のサービスと何が違うのか説明出来る。

特にB2C向けのサービスを開発・運用をされているエンジニアの方は考える必要があるかなと思います。
というのもB2C向けのサービスは流行り廃りが早く、その時代が来たときにはもう既に
終わり始めているまたは、「その業界と言えば〇〇」といったデファクトスタンダード的な1位が決まっている場合が多いです。
なので自発的に業界のニーズと問題点からどんなサービスが必要かを考えることは
他社よりも0.5秒早く動くことが出来、先行で逃げ切れるチャンスを作ることが出来ます。

3・自社サービスにおいて体感速度を高速化させるための手順が分かる。

UI/UXを考慮しなくともサービスの価値を高めることが出来るとすれば速度の改善です。
そしてポイントは体感。
どんなにDBから早くデータを取れて来たとしてもユーザーが遅いと感じたらその
サービスは遅いサービスとなってしまいます。
バックエンドの処理がいかに優れていてもそうなってしまうのです。
そのため、日頃からサーバサイドエンジニアとはいえ、フロント側について知る必要があるのです。
計測値も必要ですが基本は体感ベースが良いかなと思います。
そしてその体感も上司ではなくユーザーもしくは一般の方などが
検証した方が良いかと思います。

4・どの機能であればマネタイズできるかを考える。そのための実装方法が理解できる。

ここでお伝えしたいのはその機能自体が実際にマネタイズ出来るかどうかは問題ではなくて
マネタイズの機能といった一般的な機能とは違った機能の実装を意識し、
またそれを実現するための実装方法を理解することで
エンジニアの幅が広がるということです。
私自身、マネタイズは考えられるが実装方法が分からないといったことが多々あるのでもっと
コードを書くようにしていきたいです。


偉そうにつらつらと書いてみましたが、
技術力で差別化を図るエンジニアがいる中で
このあたりを考え、他のエンジニアと差別化を図る方がいても良いかなと思います。



個人的な写真:
この時期は空気が澄んで夜景がきれいに見える!
http://instagram.com/p/g3BJ8BQYgI/
Instagram